【月5,000円からOK】2027年iDeCo改正で20代の資産形成がもっとラクに!

こんにちは、風読珈琲店のカエデです。
社会人になって数年、こんな悩みはありませんか?

  • 「貯金はしてるけど、これでいいのかな…?」
  • 「投資って気になるけど、怖くて手が出せない」
  • 「老後のことなんてまだ先すぎる」

そんなあなたにこそ知ってほしいのが、2027年から拡充されるiDeCo制度です。
「老後資金の準備=年配の人の話」ではありません。
むしろ、20代から始めることで得られるメリットが大きいとされています。

この記事では、改正ポイントをわかりやすく紹介しながら、20代のライフスタイルに合った活用法をお届けします。


iDeCoってそもそも何?

iDeCoは、自分で積み立てて、自分で運用する「自分年金」。
毎月の掛け金を投資信託などで運用し、60歳以降に受け取る仕組みです。

3つの税制メリットがあるのが最大の魅力です。

  1. 掛け金が全額所得控除 → 所得税・住民税が軽くなる
  2. 運用益が非課税 → 複利効果が最大限に
  3. 受取時にも控除あり → 税負担が少なくて済む

2027年からどう変わる?

2027年1月から、iDeCo制度は大きく3つのポイントで拡充されます。
それぞれの変更が、20代にとってどう関係するのかを見ていきましょう。


① 掛け金の上限が引き上げられる

これまでのiDeCoは、加入者の属性によって掛け金の上限が決まっていました。
2027年からは、より多く積み立てられるようになります

加入者区分現行(月額)改正後(月額)
自営業者68,000円75,000円
会社員(企業年金なし)23,000円26,000円
会社員(企業型DCと併用)55,000円(合算)62,000円(合算)

20代会社員にとってのポイント

  • 月2万円以上積み立てたい人にとって、選択肢が広がる
  • 将来の収入増に合わせて、掛け金も柔軟に調整できる

② 加入可能年齢が70歳未満に延長

これまでの加入年齢制限は以下の通りでした。

  • 自営業・専業主婦など(第1号・第3号):60歳未満
  • 会社員・公務員(第2号):65歳未満

2027年からは、すべての加入者が70歳未満まで加入可能になります。

20代にとってのポイント

  • 「長く働く時代」に対応した制度設計
  • 将来、60代後半まで働くことになっても、積み立てを継続できる安心感

③ 他制度との併用がしやすくなる

企業型DC(会社の年金制度)とiDeCoを併用する場合、これまでは「iDeCo単体の上限」がありました。
2027年からは、iDeCo単体の上限が廃止され、合算での管理に一本化されます。

現行改正後
iDeCo単体の上限あり合算上限のみで管理

20代にとってのポイント

  • 会社の制度が充実していても、iDeCoを追加で活用しやすくなる
  • 転職時にも制度の違いに柔軟に対応できる

制度改正の背景

  • 少子高齢化が進み、公的年金だけでは老後資金が不安視されている
  • 政府は「自助努力による資産形成」を後押しする方向へ
  • NISAと並び、iDeCoも「長期・積立・分散投資」の柱として強化されている

20代がiDeCoを始めるメリット

① 時間を味方にできる「複利の力」

20代は、資産形成において最強の武器=時間を持っています。
iDeCoは長期運用が前提なので、複利の効果が最大限に活かされます。

💡 例えば、月1万円を30年間積み立てて年利3%で運用すると…

  • 元本:360万円
  • 運用益:約230万円
  • 合計:約590万円(※税金ゼロ!)

② 少額から始められる安心感

「投資ってお金がかかりそう…」と思っていませんか?
iDeCoは月5,000円からスタート可能です。


③ 節税効果がすぐ実感できる

iDeCoの掛け金は全額所得控除
つまり、年末調整や確定申告で税金が戻ってくるんです。

💡 年収300万円の会社員が月1万円をiDeCoに積み立てると…

  • 年間12万円の掛け金 → 約24,000円の節税効果(所得税+住民税)
カエデ
カエデ

実質的に「毎月8,000円の負担」で1万円積み立てているようなものです!


④ 老後資金だけじゃない「人生の安心感」

20代は、結婚・出産・転職・引っ越しなど、ライフイベントが多い時期。
そんな中で「老後資金の準備ができている」という安心感は、精神的な余裕につながります。


⑤ 将来の選択肢が広がる

iDeCoは原則60歳以降に受け取る制度ですが、受け取り方を自分で選べるのが大きな特徴です。
これは、将来のライフプランに合わせて柔軟に対応できるという意味で、20代から準備する価値のあるポイントです。


受け取り方は2種類

受け取り方特徴向いている人
一括受け取り(退職金方式)一度にまとめて受け取る退職金と合わせて資金を確保したい人
分割受け取り(年金方式)毎月・毎年など定期的に受け取る定年後の生活費として使いたい人

どちらを選んでも税制優遇あり!

  • 一括受け取り:退職所得控除が適用され、税負担が軽減される
  • 分割受け取り:公的年金等控除が適用され、こちらも税負担が軽くなる

どちらを選んでも税金面で有利なのがiDeCoの魅力です。


20代のうちに考えておくと良いこと

  • 「60歳以降にどう働いていたいか?」
  • 「退職金がある会社か、ない会社か?」
  • 「年金以外に毎月の収入が必要か?」

これらは今すぐ答えを出す必要はありませんが、選択肢があることを知っておくことが大切です。


注意点

① 原則60歳まで引き出せない

iDeCoは「老後資金専用」の制度です。
そのため、原則として60歳になるまで積み立てたお金を引き出すことはできません

なぜそんなルールがあるの?

  • 老後資金の確保を目的としているため
  • 短期的な使い道(旅行・引っ越し・結婚資金など)には使えないよう設計されている

だからこそ、「絶対に使わないお金」を積み立てるのがポイント
生活費や緊急資金とは別に、長期目線でコツコツ積み立てるのが理想です。


② 会社の制度によって、掛け金の上限が変わる場合あり

iDeCoの掛け金上限は、あなたの勤務先の年金制度によって変わります。
特に、企業型DC(企業型確定拠出年金)やDB(確定給付企業年金)などがある場合は注意が必要です。

勤務先の制度iDeCoの掛け金上限(月額)
企業年金なし26,000円(2027年改正後)
企業型DCあり(併用可)会社の制度と合算で最大62,000円
企業型DCあり(併用不可)iDeCo加入不可
DBあり会社の制度によって制限あり

どう確認すればいい?

  • 勤務先の人事・総務部に「iDeCo併用可能か」「掛け金上限はいくらか」を確認
  • 企業型DCに加入している場合は、「マッチング拠出」か「iDeCo併用」かをチェック
カエデ
カエデ

制度が複雑に見えるかもしれませんが、確認しておけば安心して始められます


まとめ

iDeCoは「老後のための制度」ではなく、未来の自分へのプレゼント
2027年の改正で、より柔軟に、よりお得に使えるようになります。

「投資はまだ不安…」という方も、まずは月5,000円から始めてみませんか?
風読珈琲店では、他にも初心者向けのiDeCo・NISA記事も随時更新中です。

タイトルとURLをコピーしました