逢坂冬馬『同志少女よ、敵を撃て』レビュー【独ソ戦に乗り込む小さな小さな狙撃隊の物語】

こんにちは。風読珈琲店のカエデと申します。

本日は、逢坂冬馬の小説『同志少女よ、敵を撃て』をご紹介いたします。

舞台は第二次世界大戦中のソ連。狙撃手として戦場に立つ少女たちの姿を描いたこの作品は、戦争の厳しさと彼女たちの友情、そして女性としての葛藤が交錯する、重厚で読み応えのある一冊です。

2022年に本屋大賞を受賞した作品のため、作品名だけは聞いたことがあるという読者も多いのではないでしょうか?

本日は、そんな『同志少女よ、敵を撃て』の見どころをご紹介します。

本記事が、生活を彩る新たな一冊と出会うきっかけとなれば幸いです。

作品情報

  • 書名:同志少女よ、敵を撃て
  • 著者:逢坂冬馬
  • 出版:2021/11/17
  • ページ数:496

公式紹介文

独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために。同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵”とは?

レビュー

独ソ戦に乗り込む小さな小さな狙撃隊の物語。

「戦いたいか、死にたいか」

『同志少女よ、敵を撃て』p.35「第1章 イワノフスカヤ村」より

目の前でドイツ軍に家族を奪われたセラフィマは、復讐のために狙撃兵となりました。

だが、彼女が撃つべき敵とは、ドイツ兵だけに留まりませんでした。

女性も男性と同じく国家に心身を、生命を捧げることができる。国家としてのソ連へ立派に貢献することで国力を上昇させ、そこで価値を認められ女性は輝くことができる。

『同志少女よ、敵を撃て』p.109「第2章 魔女の巣」より

戦時下における女性は、決まって銃後の存在とされてきた歴史があります。

第二次世界大戦における女性兵士は、これまで長い期間、あまりその存在は公にされてこなかったのです。

兵士たちは恐怖も喜びも、同じ経験を共有することで仲間となるんだ。……部隊で女を犯そうとなったときに、それは戦争犯罪だと言う奴がいれば間違いなくつまはじきにされる。

『同志少女よ、敵を撃て』p.352「第5章 決戦に向かう日々」より

勝った者は、敵国の女を陵辱する権利を得られる。

それが、結束を高める一つの要素にもなっています。

今の私は兵士だ。猟師ではない。そうだ。仲間を守り、女性を守り、復讐を果たすために、自分はフリッツを殺すのだ。

『同志少女よ、敵を撃て』p.192「第3章 ウラヌス大作戦」より

銃が為せるのは、殺戮のみ。

目標は、敵兵を撃つことではなく、その先にある。

極限状態で戦い続けたセラフィマは、

何を得たのか。

何を失ったのか。

戦い抜いた先に、何が見えたのか。

その全貌は、ぜひ手に取って確認してください。

関連作品の紹介

『戦争は女の顔をしていない』スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ

第二次世界大戦中、戦場に立った女性たちのルポルタージュ。女性兵士が注目を浴び始めた契機。

『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』大木毅

独ソ戦の流れを詳述した一冊。2020年新書大賞受賞作品。

タイトルとURLをコピーしました