こんにちは。風読珈琲店のカエデと申します。
本日は、朝井リョウの小説『正欲』をご紹介いたします。
舞台は児童ポルノ容疑で逮捕されたという旨の記事から始まり、その事件が起こるまでの過程を様々な視点で描く作品となっています。
本記事が、生活を彩る新たな一冊と出会うきっかけとなれば幸いです。
作品情報
- 書名:正欲
- 著者:朝井リョウ
- 出版:2023/5/29
- ページ数:528
公式紹介文
自分が想像できる”多様性”だけ礼賛して、秩序整えた気になって、そりゃ気持ちいいよな――。息子が不登校になった検事・啓喜。初めての恋に気づく女子大生・八重子。ひとつの秘密を抱える契約社員・夏月。ある事故死をきっかけに、それぞれの人生が重なり始める。だがその繫がりは、”多様性を尊重する時代"にとって、ひどく不都合なものだった。読む前の自分には戻れない、気迫の長編小説。
どんな人にオススメ?
- ”多様性”に興味がある人:本作のテーマは”多様性”。様々なバックグラウンドの人間を包摂しようとするポジティブな概念ですが、本作はそんな”多様性”の矛盾や曖昧さを衝いた作品です。
- 点と点が線でつながっていく構成が好きな人:本作は公式紹介文にある通り、啓喜・八重子・夏月という、年齢も職業も住んでいる地域もバラバラな人物のストーリーから始まりますが、徐々に各々の物語が繋がっていきます。ミステリー小説っぽい構成とも言えるかもしれません(事件の記事は冒頭に示されます)。
レビュー
マイノリティは、心地良い。
多様性、という言葉が生んだものの一つに、おめでたさ、があると感じています。自分と違う存在を認めよう。他人と違う自分でも胸を張ろう。自分らしさに対して堂々としていよう。生まれ持ったものでジャッジされるなんておかしい。
『何者』p.6
異性に芽生える「せいよく」は、人間として「まとも」である。
だが、異性に対して芽生えるものだけを、「まとも」な「せいよく」の形であると考えるのは、「まとも」ではない。
LGBTQ。
同性愛なんてありえない、という意見が多数派だった時代は過去となり、今や憲法の「両性の合意」という表現が物議をかもすまでになりました。
より多くの少数派を多数派に包摂しようとする動きは、”令和”という「新時代」に象徴的です。
物語内でも、新元号”令和”を迎えるにあたって醸成された、根拠のない期待感が描かれています。
三分の二を二回続けて選ぶ確率は九分の四であるように
『何者』p.339
この表現が秀逸。
「まとも」であることの正解は、その時代の多数派でいること、のような気がします。
多数派でいることは心地よい。
だが、それは非常に不安定でしょう。
多数派を選び続けることは、立派な少数派になりうるのだから。
表紙の意味とは…?
本書を読み終えた時、物語に一切登場しない、表紙の「鴨」がもつ意味をあれこれ想像してしまいました。
これは水面に飛び込む瞬間をとらえている?
それとも海中を奥深く潜っている様子を描いている?
いや、この「鴨」、よく見ると上から吊るされています。
(あえて、これに気付くのが少数派になるような描き方をしているようにも思えます…)
躍動感があるように”見える”だけで、実は生きているのかどうかさえもわからない「鴨」。
この世界が、【誰もが「明日、死にたくない」と感じている】という大前提のもとに成り立っていると思われている
『何者』p.5
そもそも「鴨」は、幸福の訪れを暗示してくれる、自由の象徴を表す鳥だそう。
こんな自分でも、理解してくれる人がいた。
こんな自分でも、生きていて良いんだ、と思わせてくれる人がいた。
それは当人たちにとっては幸福でも、必ずしも大衆にとって幸福に”見える”ことはないでしょう。
時には「正義」の名の下に断罪されることだってあります。
正欲とは、そういうもの。
あなたは、多様性をどこまで受け入れられているでしょうか?
関連作品の紹介
『何者』朝井リョウ
就職活動を舞台に、人間の醜さにフォーカスした作品。直木賞受賞作。
『死にがいを求めて生きているの』朝井リョウ
”平成”を生きる若者の人生にフォーカスした作品。