こんにちは。風読珈琲店のカエデです。
Jリーグ(J1〜J3)はよく知られている一方で、そのすぐ下にある「JFL」や「地域リーグ」の存在は、まだあまり知られていないかもしれません。実はこの層にも、Jリーグ昇格を目指して奮闘するクラブが数多く存在しています。
今回は、J3・JFL・地域リーグの間で行われる昇格・降格制度について、わかりやすく整理してみました。
本記事でわかること
- JFLとは?
- 地域リーグとは?
- 全国地域サッカーチャンピオンズリーグ(地域CL)とは?
JFLとは?

JFL(Japan Football League)は、Jリーグ(J1〜J3)の下に位置する全国規模のアマチュアリーグで、日本サッカーの第4部リーグにあたります。
- 創設:1999年
- 所属クラブ数:16(2025年時点)
- 主催:日本サッカー協会(JFA)とJFL運営法人
- 参加資格:全国から選ばれた地域リーグの上位クラブ、企業チーム、大学系クラブなど
JFLは、プロとアマの境界線にあるリーグで、Jリーグ昇格を目指すクラブにとっては「登竜門」となる存在です。
特徴
全国唯一のアマチュア全国リーグ
JFLは、地域リーグを勝ち抜いたクラブが集まるアマチュア最高峰の舞台です。企業チームや地域密着型クラブなど多様な背景を持つクラブが参加しています。
セミプロ的な運営
JFLでは、選手がクラブから報酬を受け取る「セミプロ」契約や、スポンサー企業で働きながらプレーする「社員選手」も多く、プロとアマの中間的な存在です。
J3 ⇄ JFLの昇格・降格制度
JFLはJリーグとは別組織ですが、2023年からはJ3との入れ替え制度が導入され、JFLクラブがJリーグに昇格する道が開かれました。
J3順位 | J3クラブの扱い | JFLクラブの扱い |
---|---|---|
20位 | JFLへ自動降格 | JFL1位:J3へ自動昇格(入会承認が条件) |
19位 | JFL2位と入れ替え戦 | JFL2位:J3・19位と入れ替え戦(入会承認が条件) |
※JFLクラブがJ3に昇格するには、Jリーグ入会要件(スタジアム、法人格、財務など)を満たし、Jリーグ理事会の承認を得る必要があります。
JFLは、Jリーグを目指すクラブにとっての「関門」であり、地域クラブが全国へ羽ばたくための重要なステージです。プロ化を目指すクラブもあれば、地域に根ざした活動を続けるクラブもあり、その多様性がJFLの魅力でもあります。
地域リーグとは?

JFLの下には、全国9地域に分かれた「地域リーグ」(5部相当)があります。地域リーグの上位クラブは、毎年秋に開催される「全国地域サッカーチャンピオンズリーグ(地域CL)」に出場し、JFL昇格を目指します。
地域 | リーグ名 | 主な対象県 |
---|---|---|
北海道 | 北海道サッカーリーグ | 北海道 |
東北 | 東北社会人リーグ1部 | 青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島 |
関東 | 関東サッカーリーグ1部 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨 |
北信越 | 北信越フットボールリーグ | 新潟・富山・石川・福井・長野 |
東海 | 東海社会人リーグ | 静岡・愛知・岐阜・三重 |
関西 | 関西サッカーリーグ | 大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山 |
中国 | 中国サッカーリーグ | 岡山・広島・山口・鳥取・島根 |
四国 | 四国サッカーリーグ | 香川・徳島・高知・愛媛 |
九州 | 九州サッカーリーグ | 福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄 |
JFL ⇄ 地域リーグの昇格・降格制度
順位 | JFLクラブの扱い | 地域リーグクラブの扱い |
---|---|---|
16位 | 地域リーグへ自動降格 | 地域CL1位:JFLへ自動昇格(JFL入会基準を満たす場合) |
15位 | 地域CL2位と入れ替え戦 | 地域CL2位:JFL15位と入れ替え戦(同上) |
地域CLとは?
全国地域サッカーチャンピオンズリーグ(地域CL)は、全国9地域の社会人リーグの優勝クラブなどが集まり、JFL昇格をかけて戦う全国大会です。1977年に創設され、現在はJFA(日本サッカー協会)と全国社会人サッカー連盟が主催しています。
出場チームと選考方法
地域CLには、毎年最大12チームが出場します。選考方法は以下の通りです。
- 全国9地域リーグの優勝クラブ(北海道、東北、関東、北信越、東海、関西、中国、四国、九州)
- 全国社会人サッカー選手権大会(全社)ベスト4以上のうち、JFL昇格希望の上位3クラブ
- 上記で12チームに満たない場合は、Jリーグ百年構想クラブや輪番枠などで補充
※出場には「JFL入会希望」が必要です。JFL入会には、スタジアム・法人格・財務などの基準を満たす必要があります。
大会形式
地域CLは、1次ラウンドと決勝ラウンドの2段階構成です。
1次ラウンド(11月上旬)
- 12チームを4グループ(3チームずつ)に分けて、集中開催・3連戦を実施
- 各グループ1位の4チームが決勝ラウンドへ進出
決勝ラウンド(11月下旬)
- 4チームによるリーグ戦(3試合)
- 上位2チームがJFL昇格対象となる
昇格の条件
地域CLで上位に入っても、JFL昇格には以下の条件をすべて満たす必要があります。
- JFL入会希望を表明していること
- JFL入会基準(スタジアム、法人格、財務、運営体制など)を満たしていること
- JFL理事会の承認を得ること
特徴
- 過密日程:1次ラウンド・決勝ラウンドともに3連戦で実施され、選手の体力・戦術・精神力が試される
- 集中開催:各ラウンドは特定地域で開催され、遠征・環境適応も重要な要素
- 一発勝負の緊張感:1試合の結果が昇格の命運を左右するため、非常に高いプレッシャーがかかる
地域CLは、地域リーグクラブにとってJFL昇格への最終関門であり、全国の強豪が集う非常に厳しい大会です。成績だけでなく、クラブ運営の質も問われるため、真の意味で「プロ入りを目指すクラブの総合力」が試されます。
まとめ

JFLや地域リーグの昇格・降格制度は、単なる成績だけでなく、クラブの運営体制や地域との連携も問われる仕組みです。2025年シーズンも終盤に向けて、昇格・降格争いがますます激しくなっていく中で、地域から全国へと羽ばたくクラブの挑戦に注目していきたいと思います。