【いまさら聞けない】au PAYの使い方とメリットを徹底解説

こんにちは。風読珈琲店のカエデです。

KDDIが提供するau PAYは、通信キャリア発の決済サービスとして独自のポジションを築いています。

一見すると「auユーザー向けのサービス」と思われがちですが、実際には通信契約の有無に関係なく誰でも利用可能
Pontaポイントとの連携や、楽天ペイ加盟店での相互利用など、他社サービスとの親和性も高く、日常の決済を効率化するツールとして注目されています。

本記事では、au PAYの基本機能から、チャージ・支払いの仕組み、ポイント還元の最適化まで、スマホ決済を戦略的に活用したい方に向けて詳しく解説します。

au PAYとは?

au PAYは、KDDIが提供するスマホ決済サービスです。
スマートフォンに専用アプリをインストールし、チャージ(入金)しておけば、財布を出さずに買い物ができます。
コンビニやスーパー、ドラッグストアなどの実店舗はもちろん、ネットショッピングにも対応しています。

auユーザーじゃなくても使える?

「auのサービスだから、auのスマホを使っていないとダメなのでは…?」
そんな心配は不要です。au PAYは、auユーザー以外でも利用可能
ドコモやソフトバンク、格安SIMを使っている方でも、アプリをインストールしてau IDを作成すれば、すぐに使い始められます。

使い方はとてもシンプル

au PAYの基本的な使い方は、以下の3ステップです。

  1. アプリにチャージ(入金)する
    銀行口座やクレジットカード、ATMなどから残高をチャージします。
  2. お店で支払う
    スマホに表示されたバーコードを提示するか、お店のQRコードを読み取ります。
  3. 決済完了
    数秒で支払いが完了。レジでのやりとりもスムーズです。

この流れは、PayPayや楽天ペイなどとほぼ同じ。
au版のPayPay」と考えるとイメージしやすいでしょう。

Pontaポイントが貯まる

au PAYの大きな魅力のひとつが、Pontaポイントが貯まることです。

  • 200円の利用ごとに1ポイント(還元率0.5%)
  • 貯まったポイントは、ローソンやゲオ、じゃらんなどのPonta加盟店で使える
  • au PAY残高にポイントをチャージして再利用することも可能

さらに、お得なクーポンやキャンペーンも頻繁に開催されており、タイミングを見て使えば、実質的な還元率をさらに高めることができます。

au PAYの始め方──ID登録から利用開始までのプロセス

スマホ決済サービスの導入にあたって、最初のハードルとなるのが「初期設定」です。
au PAYは、通信契約の有無に関係なく誰でも利用可能ですが、利用開始にはいくつかのステップを踏む必要があります。以下に、導入手順を体系的に整理します。

1. アプリのインストール(通信キャリア不問)

まずは、スマートフォンにau PAYアプリをインストールします。
iOS(App Store)・Android(Google Play)いずれにも対応しており、au以外のスマホでも問題なく利用可能です。

2. 初回起動と利用規約への同意

アプリを起動すると、最初に利用規約とプライバシーポリシーへの同意が求められます。
これは、KDDIが提供するID連携・決済・ポイント管理に関する基本的な規約であり、同意しない限りサービスの利用はできません。

3. au IDの登録(未保有者のみ)

au PAYの利用には、au IDが必要です。
au IDは、KDDIの各種サービス(My au、auかんたん決済、Ponta連携など)を統合管理するためのアカウントで、auユーザー以外でも無料で作成可能です。

登録時には以下の情報が必要になります:

  • メールアドレス(キャリアメール以外でも可)
  • パスワード
  • 氏名・生年月日・性別
  • 電話番号(SMS認証用)

登録後、SMSによる本人確認を経て、IDが有効化されます。

4. アプリへのログインと初期設定

au IDの登録が完了すると、アプリにログインできるようになります。
ログイン後は、以下の初期設定が自動的に行われます:

  • ホーム画面の表示
  • 残高確認・チャージメニューの有効化
  • Pontaポイント連携(任意)

この時点で、決済機能の利用準備は完了です。以降は、チャージ・支払い・ポイント管理などの操作が可能になります。

チャージ方法──還元率を最大化する鍵は「クレジットカード連携」

au PAYは事前チャージ型のスマホ決済サービスです。
つまり、利用前に残高をチャージ(入金)しておく必要があります。チャージ方法は以下の6種類が用意されています。

  1. 銀行口座からのチャージ
  2. クレジットカードからのチャージ
  3. セブン銀行ATMからのチャージ
  4. auショップでの現金チャージ
  5. auじぶん銀行からのチャージ
  6. Pontaポイントからのチャージ

この中でも、最も効率的なのがクレジットカードチャージです。

クレジットカードチャージのメリット

  • au PAYの基本還元率:0.5%
  • クレジットカードの還元率:1%(例:楽天カード、エポスカードなど)
    → 合計で最大1.5%のポイント還元が可能

この仕組みは、チャージ時にクレジットカードのポイントが付与され、支払い時にau PAYのポイントが付与されるという「二重取り」が可能な構造です。
普段使っている高還元率のクレジットカードと連携させることで、決済効率とポイント獲得効率を同時に高めることができます

また、au PAYは他社クレジットカードにも対応しており、PayPayや楽天ペイのようなカード制限が少ない点も特徴です。

 ただし 「月に5万円まで」という上限ルールがあるため、無限にポイントを稼げるわけではありません。

ポイント還元を最大化できるおすすめカード一覧

三井住友カード(NL / ゴールドNL)

  • 還元率:1%(対象店舗で最大7%)
  • ゴールドNLは年間100万円利用で年会費無料になるため、コストパフォーマンスも高い

 PayPayカード(Mastercard)

  • 還元率:1%(PayPayポイント)
  • Mastercardブランドであればau PAYチャージに対応
  • PayPay経済圏との併用も可能

Amazon Mastercard(クラシック / プライム)

  • 還元率:1%(Amazonポイント)※プライム会員時
  • Amazon利用者にとってはチャージと買い物の両方で効率的にポイントが貯まる

 イオンカード

  • 通常還元率:0.5%(WAONポイント)
  • 毎月10日は「Wポイントデー」で1%還元
    • イオンカード最大の特徴のひとつが、毎月10日の「Wポイントデー」です。
    • 通常の0.5%還元に加えて、さらに0.5%分のボーナスポイントが付与されることで、合計で1%還元となり、チャージ時のポイント効率が倍増
    • この特典は、イオングループでの利用だけでなく、イオンカードによる決済全般に適用されるケースもあります(※詳細はカード会社の公式情報を確認)
  • イオングループでの利用が多い方には特におすすめ

支払い方法──コード提示型とQR読み取り型の2方式

au PAYの支払い方法は、店舗の設備や利用者の操作性に応じて2つの方式が選べます。

1. コード支払い(バーコード提示型)

  • アプリを起動し、バーコードを表示
  • 店員がバーコードを読み取って決済完了

この方式は、レジ側に読み取り機がある店舗で主に採用されており、ユーザー側の操作が最小限で済むため、初心者にも扱いやすいのが特徴です。

2. QRコード読み取り型

  • 店舗に設置されたQRコードをアプリで読み取る
  • 金額を入力して決済完了

こちらは、小規模店舗やセルフレジ対応の店舗で多く使われており、ユーザーが金額を入力するため、少額決済や個人商店との相性が良い方式です。

どちらの方式も、数タップで完了するスムーズな操作性が特徴で、現金決済に比べて圧倒的に時間効率が高く、レジ待ちのストレスも軽減されます。

au PAYのメリットとデメリット──スマホ決済の選択肢としての実力

スマホ決済サービスが乱立する中、au PAYは「通信キャリア発の決済サービス」として独自の強みを持っています。
ここでは、au PAYの実用性・還元性・柔軟性に注目しながら、メリットとデメリットを整理します。


メリット

1. Pontaポイントがよく貯まる

  • au PAY利用で0.5%還元(200円につき1ポイント)
  • クレジットカードチャージで最大1%還元(例:楽天カード、エポスカードなど)
  • Pontaカード提示でさらに最大+1%還元(一部店舗)

→ 合計で最大2.5%相当の還元が可能。これは、スマホ決済の中でもトップクラスの還元効率。

2. 他社クレジットカードでもチャージ可能

  • PayPayや楽天ペイは、チャージに使えるカードが限定される傾向がありますが、
    au PAYはVisa・Mastercardの主要ブランドに広く対応
  • 楽天カード、エポスカード、dカード、イオンカードなど、普段使っているカードをそのまま活用できるのが魅力。

→ クレカ選びの自由度が高い。

3. 使える店舗が非常に多い

  • au PAY単体の加盟店に加え、楽天ペイ加盟店でも利用可能
  • 実質的に「街中のほとんどのお店」で使えるため、利用シーンが広い

→ コンビニ、スーパー、ドラッグストア、飲食店、ネットショップなど、日常生活のほぼすべてに対応


デメリット

1. Pontaポイント加盟店が限定的

  • ローソンでは強力に使えるが、その他のPonta加盟店はまだ少なめ
  • 楽天ポイントやdポイントに比べると、ポイントの使い道がやや狭い印象。

→ Pontaポイントを「貯める・使う」両方の面で、経済圏の広がりに課題あり

2. PayPayや楽天ペイほどの存在感はまだない

  • 利用者数やキャンペーンの規模では、PayPay・楽天ペイが先行
  • 店舗スタッフの認知度や対応力も、他社に比べてやや劣る場面がある。

→ 「メイン決済」としての定着にはもう一歩という印象。


今後の展望

  • KDDIは、Ponta経済圏の拡大や楽天ペイとの連携強化を進めており、加盟店数・ポイント利用範囲ともに年々拡大中
  • au PAYは、「サブ決済」から「メイン決済」へと進化する可能性を秘めたサービスです。

【参考】楽天ペイとau PAYの提携概要

2019年6月より、楽天ペイ(アプリ決済)の対象加盟店において、au PAYの利用が可能になりました。

この仕組みは「共通QRコード」によって実現されており、以下のような特徴があります。

  • 楽天ペイ加盟店が特別な操作や追加設備なしでau PAYを導入可能
  • ユーザーは、楽天ペイ加盟店でもau PAYアプリで決済が可能
  • 加盟店側は、楽天ペイとau PAYの両方のユーザーを取り込める

まとめ

KDDIが提供するau PAYは、通信キャリア発のスマホ決済サービスでありながら、auユーザー以外でも利用できる柔軟性を持っています。Pontaポイントとの連携や、楽天ペイ加盟店での相互利用など、他社サービスとの親和性が高く、日常の支払いを効率化する手段として注目されています。

クレジットカードからのチャージによって最大1.5%の還元が可能で、さらにPontaカードを提示すれば最大2.5%相当のポイントが貯まる仕組みは、スマホ決済の中でも高い還元効率を誇ります。加えて、楽天カードやイオンカードなど他社クレジットカードにも広く対応しており、使える店舗もau PAY加盟店に加えて楽天ペイ加盟店まで広がっているため、街中の多くの場所で利用できます。

一方で、Pontaポイントの使い道が限定的であることや、PayPayや楽天ペイほどの認知度・利用者数がまだない点は課題です。しかし、楽天ペイとの提携によって利用可能店舗が拡大しており、今後の成長が期待されるサービスでもあります。

ぜひ、あなたのスマホ決済をもっと賢く、もっとお得にしてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました