【財布の中身】20代大学生が使っている決済アプリとクレジットカード紹介【2024年度版】

カエデの資産形成

こんにちは。風読珈琲店のカエデと申します。

今回は、2024年3月で大学を卒業した私が、在学中に利用していた決済手段と財布の中身をご紹介いたします。

コロナ禍を経てキャッシュレスが世の中的に加速している中、毎月のように新たなサービスがどんどん発表されています。便利なのはわかるんだけど、どんなサービスを使えばよいのかわからないという方もたくさんいらっしゃることでしょう。

そこで今回は私が使っていたサービスやカード、アプリを余すことなくご紹介いたします。

学生目線の一例として参考にしていただければ幸いです。

※2023年末まで私自身が実際に利用していたサービスを紹介しているため、記事公開後にサービスが変更されている可能性があります。

銀行

現在私が利用しているのは、住信SBIネット銀行、ゆうちょ銀行、三井住友銀行になります。

住信SBIネット銀行

現在メインバンクとして利用しているのは、住信SBIネット銀行です。

急に現金が必要になった際も、スマホを持ってコンビニに駆け込めば大丈夫。

さらにスマプロランクに応じてATM入出金手数料や他行宛振込手数料が最低5回は無料になるため、不必要な手数料を支払う心配もありません。

現状使い勝手の良さでは国内最高の銀行だと思っています。

ゆうちょ銀行

主に両親からの仕送りとアルバイト代、奨学金が振り込まれる銀行であり、大学2回生ごろまではメインバンクとして利用していました。

しかし、住信SBIネット銀行を開設してからは、定額自動振込サービスを利用し、残高を徐々に移す方針をとっています。

大学卒業後は、奨学金の返済用の口座としてのみ運用することを考えています。

三井住友銀行

2023年までの積立NISA、2024年からの新NISA積立投資枠を活用した投資のための口座となっています。

住信SBIネット銀行から定額自動入金サービスを用いて一定額を移し、Oliveで投資信託を積立購入しています。

三井住友カードでもクレジットカード積立が行えますが、生活費と投資費用を分けて管理した方が個人的には家計管理がしやすかったため、このような手法をとっています。

クレジットカード

現在使用しているのは「三井住友カードNL」、「AmazonPrimeMasterCard」、「Olive」、「セゾンパールアメックス」、「MUJIカード」、の5枚になります。

一見管理が大変そうに見えますが、

「三井住友カードNL」、「AmazonPrimeMasterCard」、「Olive」はVpassアプリ

「セゾンパールアメックス」、「MUJIカード」、はセゾンポータルアプリ

で明細を見ることができるため、意外とスッキリ管理できます。

また、年会費はすべて無料です(一部、年1回以上の利用が条件のカード有)。

三井住友カードNL

まずご紹介するのは、三井住友カードNL

価格ドットコムでの人気ランキングでも常にトップを走り続けており、言わずと知れた人気カードです。

人気の理由は何といっても特約店の7%還元。

スマホのタッチ決済さえすれば誰でも簡単に得られます。

また、大学生であれば学生ポイントという制度が存在し、LINEPayのチャージ&ペイ決済で3%還元、特定のサブスクの支払いで10%還元などの優遇を受けることができます。

このカードを利用するタイミングは主に2点。

  • セブンイレブンやローソン、マクドナルドなど、特約店でタッチ決済を行う場合。
  • LINEPayが利用できる場合。(大学生のみ)

AmazonPrimeMasterCard

続いてご紹介するのは、AmazonPrimeMasterCard

Amazonで2%還元、通常利用でも1%還元であり、個人的には年会費無料のカードの中ではトップクラスの使いやすさだと感じています。

(この黒い券面のカードはアマゾンプライム会員しか発行できないため、実質的には年会費がかかっているという見方もできますが…)

このカードを利用するタイミングは主に2点。

  • Amazonでお買い物をする場合。
  • LINEPay、QUICPayが利用できず、クレジットカード決済が利用できる場合。

Oliveフレキシブルペイ

続いてご紹介するのは、Oliveフレキシブルペイ

Oliveは2023年3月に登場した新しい個人向け金融サービスの名称で、クレジットカード、デビットカード、キャッシュカードが一体化し、1つの口座で様々なサービスを利用できる点が特徴です。

このカードは元々、Vポイントアッププログラムを利用し、前述の三井住友カードの特約店決済における還元率を上昇させるために発行しました。そのため、生活費の決済手段としてこのカードを利用するタイミングはほとんどありません。

現在は、三井住友銀行を積立投資用の口座、住信SBIネット銀行を生活用の口座として分けて運用する方針をとっており、Oliveは投資信託の積立購入する手段として活用しています。

セゾンパールアメックス

続いてご紹介するのは、セゾンパールアメックス

QUICPay決済が2%還元になる、良くも悪くもそれだけのカードです。

QUICPayが利用できる店であれば、迷わずこのカードで決済しています。

MUJIカード

最後にご紹介するのは、MUJIカード

5月、12月、誕生月にMUJIショッピングポイントが500ポイント進呈されるカードのため、持っているだけで年間1,500円貰えます。

無印良品で決済すると1.5%還元、その他MUJIマイルにも優遇が受けられます。また、永久不滅ポイントをMUJIショッピングポイントに交換する際に必須のカードとなっています。

無印良品が好きな方にはオススメのカードです。

ちなみに無印良品はLINEPayかQUICPay決済が可能な店舗も少なくなく、その店舗ではMUJIカード(1.5%)よりもLINEPay(3%)、QUICPay(2%)の方が還元率が高くなるため、あまり決済手段として活躍することは無かった印象です。

電子マネー

現在私が利用しているのは、PayPay、LINEPay、モバイルSuicaの3種類です。

PayPay

電子マネーが使えるお店であればまず間違いなく使えるのがPayPayです。

還元率は0.5%と低いため、私自身は決済手段として活用することはあまりありませんでした。

しかし、手数料無料で1円単位で残額のやり取りができる点が優秀であり、友人との割り勘の際に活躍しました。

LINEPay

三井住友カードによる学生ポイントの恩恵がとにかく強いLINEPay

明細はLINEで見ることができるため、管理の手間もかかりません。

LINEPayが活用できるお店は比較的少ない印象ですが、2022年7月よりPayPayとLINEPayのQRコードが統一されたため、QRコードを読み取るタイプのPayPayであればLINEPayでも決済ができるようになりました。

ただし、バーコードタイプのPayPay加盟店であればLINEPayで決済することはできません。そのため、PayPay加盟店であっても、支払い前にQRタイプなのかバーコードタイプなのかを見極める必要があります。

モバイルSuica

最後にご紹介するのがモバイルSuica

地元ではほとんど利用する機会はありませんでしたが、大学入学後関西に移り住み、鉄道を頻繁に利用するようになったことで欠かせないアイテムになりました。

初めてスマホで改札を通ると、ちょっと感動します…笑。

残高確認もチャージも「ウォレット」アプリ上で簡単に済ませることができるため、残高が足りなくて改札で慌てることもありません。

2023年3月22日からはモバイルICOCAのサービスが開始しましたが、モバイルSuicaの利用に慣れきってしまった私はなかなか移行する気になれず、関西在住ながら未だにモバイルSuicaを利用し続けています。

まとめ

私が利用している銀行、クレジットカード、電子マネーのご紹介は以上となります。

この記事が、生活を豊かにする一助となれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました