こんにちは、風読珈琲店のカエデです。
最近、「企業型確定拠出年金」という言葉を耳にする機会が増えてきました。
特に20代の会社員の方にとっては、年金制度や資産形成について考えるのはまだ先のことと思われがちですが、実はこの制度、若いうちから知っておくことで将来の安心につながる重要な仕組みです。
本記事では、企業型確定拠出年金(企業型DC)について、制度の概要からメリット・注意点、そして賢い活用方法まで、わかりやすく解説していきます。
「なんとなく聞いたことはあるけれど、詳しくは知らない」という方に向けて、基礎から丁寧にご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
企業型確定拠出年金の基本知識

企業型確定拠出年金(企業型DC)は、企業が従業員のために掛金を拠出し、その掛金を従業員自身が運用する年金制度です。
将来の退職金や老後資金の一部として活用されるもので、企業が制度を導入している場合、対象となる従業員は自動的に加入するケースが多くあります。
公的年金との違い
日本の年金制度は「3階建て」と呼ばれる構造になっています。
- 1階部分:国民年金(基礎年金)
- 2階部分:厚生年金(会社員・公務員が対象)
- 3階部分:企業年金や個人年金(企業型DCやiDeCoなど)
企業型DCはこの「3階部分」に該当し、企業が用意する私的年金制度のひとつです。
iDeCoとの違い
企業型DCとよく比較されるのが、個人型確定拠出年金(iDeCo)です。
両者の主な違いは以下の通りです。
項目 | 企業型DC | iDeCo |
---|---|---|
加入対象 | 企業が導入している従業員 | 個人 |
掛金の出どころ | 企業が拠出(場合によっては本人も追加可能) | 本人が拠出 |
手続き | 企業が一括管理 | 本人が申し込み・管理 |
転職時の対応 | 移管手続きが必要 | 継続利用可能(条件あり) |
企業型DCは、企業が制度を導入している場合に限り加入できるため、まずは自分の勤務先がこの制度を採用しているかどうかを確認することが第一歩です。
企業型確定拠出年金のメリットとデメリット

企業型確定拠出年金には、資産形成に役立つ多くのメリットがありますが、注意すべき点もいくつか存在します。ここでは、制度を活用する前に知っておきたいポイントを整理しておきましょう。
メリット
掛金が非課税になる
企業が拠出する掛金は、所得税や住民税の課税対象外となります。これにより、実質的な手取りが増える効果が期待できます。
運用益も非課税
通常、投資によって得られる利益には税金がかかりますが、企業型DCでは運用益も非課税です。長期的な運用において、この税制優遇は非常に大きなメリットです。
自分で運用商品を選べる
企業型DCでは、複数の運用商品から自分に合ったものを選ぶことができます。インデックスファンドや元本確保型など、リスク許容度に応じた選択が可能です。
退職金の一部として積み立てられる
企業型DCは、企業が用意する退職金制度の一部として位置づけられることが多く、将来の資金準備に役立ちます。
デメリット
原則60歳まで引き出せない
企業型DCで積み立てた資金は、原則として60歳まで引き出すことができません。急な出費やライフイベントに備える資金とは分けて考える必要があります。
運用リスクがある
選んだ商品によっては、元本割れの可能性もあります。特に投資信託型の商品は、相場の変動によって資産が減少することもあるため、リスク管理が重要です。
商品選びに迷うことがある
運用商品は複数あり、初心者にとっては選択が難しい場合もあります。信託報酬や過去の運用実績など、比較すべきポイントを理解しておくことが大切です。
企業型DCの運用商品の選び方

企業型確定拠出年金では、加入者自身が運用商品を選ぶ必要があります。選択肢は企業によって異なりますが、一般的には「元本確保型」と「投資信託型」に大きく分けられます。
元本確保型
元本確保型の商品は、預金や保険などが中心で、元本割れのリスクがありません。安定性を重視する方に向いていますが、利回りは非常に低く、インフレに対して資産価値が目減りする可能性もあります。
投資信託型
投資信託型の商品は、株式や債券などに分散投資するタイプで、リスクはあるものの、長期的な資産形成には適しています。特にインデックスファンドは、低コストで市場全体に投資できるため、初心者にも人気があります。
インデックスファンドの例
- 国内株式型:TOPIXや日経平均に連動
- 海外株式型:S&P500やMSCIコクサイに連動
- バランス型:株式・債券・REITなどを組み合わせた商品
企業型DCで選ばれる代表的なファンド例
企業型DCで選べるファンドの具体例として、代表的なインデックスファンドをいくつかご紹介します。企業によってラインナップは異なりますが、以下のような商品が含まれていることが多いです。
三菱UFJDC外国株式インデックスファンド(S&P500連動)
- 米国の代表企業500社に分散投資
- 長期的な成長が期待できる
- 信託報酬:0.1%前後
DCニッセイ外国株式インデックス(MSCIコクサイ連動)
- 米国を中心とした先進国株式に広く分散
- S&P500よりも分散性が高い
- 信託報酬:0.15%前後
DC野村インデックスファンド・TOPIX
- 日本株式市場全体に連動
- 国内経済に期待する場合に選択
- 信託報酬:0.15%前後
DCたわらノーロード バランス(8資産均等型)
- 国内外の株式・債券・REITに分散投資
- リスクを抑えたい人向け
- 信託報酬:0.18%前後
みずほDC定期預金(元本確保型)
- 元本割れの心配がない
- 利率は低いが安定性重視
- 信託報酬:なし(預金型)
企業型DCファンド比較表
ファンド名 | 連動指数 | 資産タイプ | 信託報酬(概算) | リスク・リターンの特徴 | 直近5年平均リターン(概算) |
---|---|---|---|---|---|
三菱UFJDC外国株式インデックスファンド | S&P500 | 海外株式 | 0.10% | 米国市場の成長に連動。値動きは大きめだが長期的に高リターンが期待できる。 | 12.0% |
DCニッセイ外国株式インデックス | MSCIコクサイ | 先進国株式 | 0.15% | 米国を中心とした先進国に分散。安定した成長が期待できる。 | 10.5% |
DC野村インデックスファンド・TOPIX | TOPIX | 国内株式 | 0.15% | 日本市場に連動。国内経済の影響を受けやすい。 | 6.0% |
DCたわらノーロード バランス(8資産均等型) | 複数資産 | バランス型 | 0.18% | 株式・債券・REITを均等に分散。値動きは比較的穏やかで安定性重視。 | 4.5% |
みずほDC定期預金 | なし | 元本確保型(預金) | なし | 元本保証。利率は低いが安全性が高い。 | 0.01% |
選び方のポイント
- 長期運用を前提にするなら、インデックスファンドが基本
- リスクを抑えたいなら、バランス型や元本確保型を検討
- 信託報酬(運用コスト)は低いほど有利
企業型DCの活用法と注意点

企業型確定拠出年金は、制度を理解したうえで適切に活用することで、将来の資産形成に大きく貢献します。ここでは、実際に制度を使う際のポイントと注意点を整理しておきましょう。
転職時の取り扱い
企業型DCは、企業ごとに制度が異なるため、転職時には注意が必要です。
転職先でも企業型DCが導入されている場合は、資産をそのまま移管できるケースがあります。
一方、転職先に制度がない場合は、個人型確定拠出年金(iDeCo)への移管が必要になります。移管手続きには時間がかかることもあるため、早めの対応が望ましいです。
マッチング拠出制度の活用
企業によっては「マッチング拠出制度」を導入している場合があります。
これは、企業の掛金に加えて、従業員が自分で追加の掛金を拠出できる制度です。
追加分も所得控除の対象となるため、節税効果が高く、資産形成を加速させることができます。
定期的な見直しの重要性
運用商品は一度選んで終わりではなく、定期的に見直すことが重要です。
市場環境の変化やライフステージの変化に応じて、リスクの取り方や商品構成を調整することで、より安定した運用が可能になります。
他制度との併用について
企業型DCは、新NISAやiDeCoと併用可能です。
それぞれの制度には異なる税制優遇があるため、目的に応じて使い分けることで、より効率的な資産形成が実現できます。
よくある質問(FAQ)

企業型確定拠出年金について、実際によく寄せられる疑問をQ&A形式でまとめました。制度をより深く理解するための参考になれば幸いです。
Q. 企業型DCには全員が加入するのですか?
企業が制度を導入している場合、対象となる従業員は原則として自動的に加入します。ただし、企業によっては加入の意思確認が必要なケースもあるため、就業規則や人事部門への確認が必要です。
Q. 運用商品は途中で変更できますか?
はい、可能です。市場環境やライフステージの変化に応じて、ポートフォリオを見直すことは非常に重要です。
Q. 退職したらどうなりますか?
退職後は、企業型DCの資産を個人型DC(iDeCo)に移管するか、転職先の企業型DCに移す必要があります。移管手続きには時間がかかる場合があるため、退職前に準備しておくと安心です。
Q. 元本割れすることはありますか?
元本確保型の商品を選べば、元本割れのリスクはありません。一方、投資信託型の商品は市場の変動によって元本割れする可能性があります。リスクとリターンのバランスを考慮して商品を選ぶことが大切です。
Q. マッチング拠出とiDeCoは併用できますか?
いいえ、どちらか一方のみ選択可能です。企業型DCにマッチング拠出制度がある場合は、iDeCoとの併用はできません。制度の内容を確認し、自分にとって有利な方を選びましょう。
まとめ

企業型確定拠出年金(企業型DC)は、会社員として働く中で自然と関わることになる制度ですが、仕組みを理解し、適切に活用することで、将来の資産形成に大きな差が生まれます。
特に20代のうちから制度のメリットを知り、運用商品を選び、必要に応じてマッチング拠出やiDeCoとの併用を検討することで、老後に向けた準備を着実に進めることができます。
ポイントは以下の通りです。
- 企業型DCは「会社が用意してくれる資産形成のチャンス」
- 掛金・運用益ともに非課税で、節税効果が高い
- 商品選びや制度の活用には、自分のリスク許容度やライフプランを踏まえた判断が必要
- マッチング拠出とiDeCoはどちらか一方のみ選択可能。制度の違いを理解して選ぶことが大切
まずは、自分の勤務先がどのような制度を導入しているかを確認し、できるところから一歩ずつ始めてみましょう。
将来の安心は、今日の小さな選択から始まります。